移住をして約3ヶ月が経ちました。
茅ヶ崎市に引っ越してきて、まず初めに驚いたこと…それは、
ゴ、ゴミ袋が有料?!ということでした。
それを知ったのは、引っ越しの手続きを終え、カギを受け取ったその日でした。
不動産仲介業者の担当の方が、茅ヶ崎市についていろいろと教えてくれました。
「茅ヶ崎市は環境問題について徹底している街で、ゴミ袋も有料なんです。」
と・・・。
お恥ずかしいことに、今まであまり注目してこなかった話題ということもあり、驚いてしまいました。
今日はそんな「茅ヶ崎市の家庭用ゴミ袋」について私なりに調べてみましたので、少しでもお役に立てれば幸いです。
茅ヶ崎市のごみ袋の値段・種類
まず、茅ヶ崎市のゴミ袋のお値段と種類です。
黄色のゴミ袋の料金
|
5リットル |
10リットル |
20リットル |
40リットル |
1枚あたり |
10円 |
20円 |
40円 |
80円 |
1セット(10枚) |
100円 |
200円 |
400円 |
800円 |
中袋(20リットル相当)で、400円ということはゴミ袋1枚40円!
これを知った時は結構驚きました。
なぜ茅ヶ崎市のごみ袋が高いのか?
このゴミ袋有料化は、2022年4月から開始されました。
目的は、なんといってもゴミの排出量を軽減させる為。
ですが、ゴミ袋の有料化について反対の意見もあったようです。
例えば、もう少しコストを抑えられないのか?高すぎるのではないか、という意見です。
これに対し茅ヶ崎市は、このように回答しています。
手数料設定(指定収集袋の金額)については、収集・焼却・処理・処分に係る費用の約25%を市民の皆様にご負担していただく制度です。具体的には20㍑相当の指定収集袋1袋分のごみ処理に156円要しておりますので、約25%の40円が手数料となっています。
したがって、ごみ袋の製造コストにより、指定収集袋の金額を決定しているものではなく、ごみ処理にかかる費用を市民みんなで負担しましょう、という制度のようです。
なるほど。
日々大量のゴミを回収・処理して頂いていることを考えると、安いと考えても良いのかもしれません。
他の自治体はどうなのでしょう?
ゴミ袋が高いのって茅ヶ崎だけなのでしょうか?
実は意外とそんなことないのです。
ピンクのゴミ袋の料金
袋の種類 |
10枚1セット価格 |
5枚1セット価格 |
ミニ袋(5リットル相当) |
100円 |
取扱なし |
小袋(10リットル相当) |
200円 |
取扱なし |
中袋(20リットル相当) |
400円 |
取扱なし |
大袋(40リットル相当) |
取扱なし |
400円 |
引用:藤沢市公式
藤澤市の料金は茅ヶ崎市と全く同じですね。
②鎌倉市
容量 |
5リットル相当 |
10リットル相当 |
20リットル相当 |
40リットル相当 |
1枚あたり |
10円 |
20円 |
40円 |
80円 |
1セット(10枚) |
100円 |
200円 |
400円 |
800円 |
引用:鎌倉市公式
湘南エリアは自治体を問わずほぼ同じで料金を市民が支払っていることがわかりますね。
③大和市
容量 |
5リットル相当 |
10リットル相当 |
20リットル相当 |
30リットル相当 |
40リットル相当 |
1枚あたり |
8円 |
16円 |
32円 |
48円 |
64円 |
1セット(10枚) |
80円 |
160円 |
320円 |
480円 |
640円 |
引用:大和市公式
大和市は他の市と比べると若干安価だということがわかりました。
なお、海老名市、逗子市、も茅ヶ崎市と同じ料金でした。
神奈川県の自治体において、茅ヶ崎市だけが特別高い訳ではないということが分かりました。
一方で、横浜市、川崎市、平塚市は指定ゴミ袋は存在せず、負担なくゴミ捨てが出来るということもわかりました。羨ましい・・・!
ゴミ袋・少しでも安く抑えるには?
我が家が使用しているのは黄色のの共通袋です。
さまざまなスーパーや薬局で販売しているので、どこで買ったら一番お得なのか…と考えますよね。
結論、値段はどこで買おうと一緒です!
なので私はポイントが付くところ、現金以外で支払いができるところで購入するようにしています。最近、私がおすすめする購入方法は「pay pay」での購入です。
というのも、いまpaypay対象店舗を利用すると25%が戻ってくるキャンペーンを行っていて、対象店舗でPayPayを用いた決済を行うことで、決済金額の最大25%のPayPayボーナスが付与されるとてもお得なキャンペーンがあるのです・・・!
キャンペーンは期間限定ですので、今の内に少し多めに買っておくといいかもしれません。
対象市/期間:茅ヶ崎市(2023年1月15〜2月4日まで)
藤沢市(2023年1月15〜2月15日まで)
ゴミ袋有料化の良いところ
有料化にすることで、メリットもあります。
今までは、なんでもかんでも丸めてポイッ!っと捨てるだけでしたが、有料になった今、そうはいきません。
- シュレッダーで粉々にする
- 手でちぎる
- ハサミで細かくする
など、様々な方法でゴミをとにかく小さくします。
- 紙袋
- おしぼり
- 木製スプーン,フォーク
- 包装紙
このような、店頭で貰えるが、最終的にゴミになるようなものは受け取らない、などの配慮を体が覚えるようになりました。
「一枚のゴミ袋でどのくらいもつか」=「ゴミ袋の節約」です。
つまり、ゴミを少なくすることにも繋がりますね。環境問題についてはまだまだ勉強不足ですが、まずは自分たちにできる身近なところから。
地球に優しい環境に少しでもしていけるように、私自身も取り組んでいけたらと思います。